見識を広げ、より豊かに生きていくために。大学院で学ぶ意義。

2022.10.25



「国際文化研究科」と「経済情報研究科」の二つの研究科を持つ、本学の大学院。大学学部で習得した学びを基礎として、さらに多様な知見を深める場である大学院で学ぶことの意義を、大学院将来構想委員会の委員長で、教育学部教授の小栗和雄さんに伺いました。

大学院で学ぶことで、
より豊かな人生を

ー「大学学部」と「大学院」での学びの違いはどんなところでしょうか?

一言でいうと、学部は“勉強”、大学院は”研究”をするところ、という違いがあります。既知の知識や技術を習得し、専門性の基礎をつくることが学部教育で、その学びを踏まえ、多様な分野の授業を受けて、あえて幅広く学ぶのが大学院です。多様な分野の授業を受ける中で、興味関心、研究テーマを自分で見つけ、未知の知見を研究して明らかにしていきます。

ー大学院の院生は「学生」というより「研究者」に近いのでしょうか。

そうですね。ほとんどの学会で、学部生は学会員になれないんです。大学院生になると学会の会員として認められます。大学院生という枠の中ではありますが、学会発表ができるようになります。


ーなるほど。理系の分野では大学院へ進学する学部生がほとんどだと思いますが、本学の文系学部や教育学部生にとって、大学院とはどのような位置づけになりますか?

農学部や工学部、医学、薬学部は院も含めた6年で教育課程を考えていますよね。そうでないと、研究職や医療分野への就職はできません。一方で、文系学部では、大学院まで行かなくても就職することはできます。文系や教育学部の場合、やや曖昧な表現にはなりますが、自分がより豊かに生きていくための選択として大学院があると思います。

ー「豊か」に生きていくとはどういうことでしょうか。

学部で自分の専門だけを知って就職を決めていくよりは、そこから2年間、大学院に通って、自分が学部で学んだこと以外の世界を知ることで、専門性を広げたうえで社会に出ていく。見識を広めておくことによって、より自信をもって積極的、主体的に生きていけると思うんです。それこそが「豊かに生きる」ということですね。

大学学部での学びとの掛け算で、
個性あるキャリアを築く

ー大学院に進むことで世界が広がりそうですね。学びの幅を広げるという意味で、学部での専攻分野と大学院とで、学ぶ分野を変える学生もいますか?

はい。外国語学部で言語を学んでいた学生が、大学院では体育学を選んだ事例があります。彼は、英語を活かして生きていくよりも、子どものサッカーの指導をして生きていきたいという思いを持っていました。そのために、子どもの発育を学びたいと。 まさに、将来を見据えて、専門性を広げたいという例ですね。


ー英語学から体育学とは、全く別の分野ですね。

彼は私のゼミの所属だったので、体育やスポーツの現場によく連れていっていました。そこで、地域の運動会や大会を運営している「岐阜県スポーツ協会」という団体に出合うんです。スポーツ協会の存在を知った彼は、興味を示し、ちょうど職員の募集があったので、薦めたところ合格して、今もそこで働いています。かなりの高倍率ながらも合格したことには、英語ができるという彼の強みがあったからだと思います。外国語学部での勉強が活き、「語学×スポーツ」が個性となったんです。 大学と大学院、両方に通ったよってオリジナルのキャリアが築かれた例ですね。

一人一人の関心に合わせた
深く、多様な学びを

ー本学の大学院の特色を教えてください。

本学の大学院には、学部生からは各学年1〜3人ですが、海外からの留学生や、シルバー世代の方々まで本当に多様な人が集まります。今年から「特別支援教育の教員免許」も取得できるようになったので、それを目的に進学する教育学部学生もいますね。

ー学ぶ分野だけではなく、所属する学生も多様なんですね。その中でも一人一人に合わせた学びができるのでしょうか。

学生の人数が少ないからこそ、基本的には教員と学生がマンツーマンです。本当に贅沢な環境だと思います。マンツーマンだと、いい意味でお互いに逃げ場がないんですよね。例えば、教員1人に対して、学生が20名ともなると、どうしても詰めきれないところがでてきます。本学の大学院ではそういった心配はありません。

最後に、小栗先生が所属する「国際文化研究科」についてお聞きしたいのですが。

国際文化研究科には「国際教育文化専攻」と「国際地域文化専攻」の2つ専攻があります。研究室がある羽島キャンパスには、外国語学部と教育学部があるので、その教員が中心となって指導をしています。

ー外国語学部と教育学部の教員が混じり合うことにより、多様な研究を実現することができるのですね。

はい。例えば、国際教育でいうと、岐阜県でも可児市や各務原市など、外国のお子さんがたくさんいる地域があります。日本にいながらにして、国際教育を求められる時代です。だから、これからの教員はボーダーレスで、日本人が日本の子に日本の制度で教えるだけでは足らないんです。例えば、食事に関してもイスラム教の断食があり、そういうことへの理解がないと、教育が成立しないんです。学部では日本の教育について学びます。もちろん、それはとても大切なことですが、大学院では教育を超えて、国際文化を学ぶことで、幅広い見識を持つことに興味関心を持ってほしいです。

ーより豊かな人生を送るための選択肢の一つとして、大学院が選ばれるようになるといいですね。小栗先生、ありがとうございました。


記事ランキング
Access Ranking

人気のタグ
Popular Tags

関連記事
Related Post